MENU

キュボロとくみくみスロープの違いは?【比較】長く遊ぶならキュボロの理由を解説

    ・キュボロとくみくみスロープの違いは何?
    ・どっちを買えばいいの?

    そんな疑問を解決します。

    どちらも人気のビー玉転がしおもちゃですが、素材や構造、遊び方までまったく違う2つ。はじめて選ぶときは迷ってしまいますよね。

    結論から言うと、「思考力を育てたい・長く本格的に遊ばせたい」なら木製の《キュボロ》、

    「手頃な価格でまず遊びを体験させたい」ならプラスチック製の《くみくみスロープ》がおすすめです。

    この記事では、それぞれの特徴や違いをわかりやすく比較しながら、あなたのお子さんやご家庭に合った一台を選ぶお手伝いをします!

    くもん出版(KUMON PUBLISHING)
    ¥4,036 (2025/07/02 08:48時点 | Amazon調べ)
    目次

    キュボロとくみくみスロープの違いまとめ【比較表でチェック】

    比較項目キュボロ(cuboro)くみくみスロープ
    素材木製(スイス産ブナ材)プラスチック製
    構造立方体ブロックに溝やトンネルがあるレールやパーツを組み合わせる迷路型
    勾配基本的になし(落下エネルギーで転がす)レールに自然な傾斜あり
    難易度難しめ(論理的思考が必要)やさしめ〜中程度(直感的)
    対象年齢5〜6歳ごろから推奨3歳ごろから楽しめる
    教育効果空間認知力・論理的思考力・創造力観察力・創造力・空間認識の基礎
    価格帯高価(長く使える)手頃(コスパ◎)
    拡張性パーツ追加・セット展開が豊富パーツ追加あり(ジャンプ台・スパイラルなど)
    見た目・動き玉が見えないトンネルを通る玉の動きが常に見える
    おすすめポイント本格知育・長く使える・藤井聡太さん愛用初めての玉転がしにぴったり・コスパ良し

    キュボロとくみくみスロープ違い5つを詳しく解説!

    ① 素材と見た目のちがい【木製 or プラスチック】

    • キュボロはスイス産ブナ材使用の高品質な木製パーツ。
       手に取るとしっとりした木のぬくもりが伝わってきます。ナチュラルな質感と落ち着いたデザインで、リビングに出しっぱなしでも絵になります。
    • くみくみスロープはカラフルなプラスチック製。
       軽くて扱いやすく、小さなお子さんでも組み立てやすいのがポイント。見た目のインパクトも強く、遊びへの興味を引き出しやすいです。

    インテリアになじむのはキュボロ、子どものテンションが上がるのはくみくみスロープ!

    ② 構造とコースの仕組みの違い

    • キュボロは見えないトンネル構造が魅力。
       立方体の中をビー玉が通るので、「今どこを通っているのかな?」と子どもが頭の中でコースをイメージしながら遊びます。論理的思考や空間認識力がぐんぐん伸びる遊び方です。
    • くみくみスロープはレールが見えて、玉の動きがわかりやすい。
       カーブや坂をコロコロ転がる様子が見えるから、視覚的にわかりやすく、達成感も得やすいのが魅力。

    “考える遊び”ならキュボロ、“見て楽しむ”ならくみくみスロープ!

    ③ 難易度と対象年齢

    • キュボロは難易度高め。
       対象年齢は5〜6歳からとやや高めですが、その分、遊びながら「考える力」がしっかり育ちます。最初は大人のサポートが必要かもしれませんが、理解が進むと自分で設計図のようにコースを作れるように。
    • くみくみスロープは簡単〜中レベル。
       3歳頃からでも直感的に組み立てができ、カラフルで視覚的にも楽しいので、最初の玉転がし遊びとしてぴったりです。

    小さな子の初めてのビー玉遊びにはくみくみスロープ、しっかり“考える力”を伸ばしたいならキュボロがおすすめ!

    ④ 教育的効果

    • キュボロは「知育玩具の最高峰」とも言われる実力派。
       積み木の中に隠されたトンネルを考えて組み合わせることで、論理的思考力・空間認知力・創造力をバランスよく育てられます。将棋の藤井聡太さんも愛用していたことで話題になりました。
    • くみくみスロープも知育効果は十分。
       パーツを組み替えながらコースを作ることで、空間把握力・創造力が自然と身についていきます。

    どちらも知育に◎ですが、“思考力の伸び”を重視するならキュボロが一歩リード!

    ⑤ 価格とコストパフォーマンス

    • キュボロは高価(2万円〜)。
       確かに高めの価格帯ですが、その分パーツの精度・質感・耐久性は抜群。兄弟で使ったり、長く使い続けたいご家庭に向いています。
    • くみくみスロープは安価(5,000円前後〜)。
       お手頃価格で始めやすく、追加パーツも豊富。気軽にビー玉遊びを取り入れたいご家庭にはぴったりです。

    気軽に始めたいならくみくみスロープ、本格派志向ならキュボロ。目的に合わせて選ぶのがポイント!

    我が家に合うのはどっち?選び方のポイント

    「キュボロとくみくみスロープ、うちの子にはどっちが合ってる?」

    そんな方のために、それぞれのおすすめポイントをまとめました。

    キュボロがおすすめなご家庭

    • 将棋の藤井聡太さんのように“考える力”を育てたい
       論理的思考・空間認知・創造力など、キュボロは“考える知育”にぴったり。じっくり考えながらコースを作るプロセスそのものが学びになります。
    • 木のおもちゃが好き
       スイス産ブナ材を使った温かみのある木製パーツは、インテリアにもなじみやすく、手触りも◎。ナチュラルな雰囲気が好きな方にはぴったりです。
    • 長くじっくり遊ばせたい(兄弟で使いまわしたい)
       耐久性も高く、セットを買い足して拡張できるため、5歳〜小学生まで長く遊べるおもちゃです。兄弟姉妹で順番に使っても満足度が高いですよ。

    くみくみスロープがおすすめなご家庭

    • まずは手軽に玉転がし遊びをさせてみたい
       初めての知育玩具として、「どこまでハマるかわからない…」という方にも◎。価格もお手頃なので、お試しにも最適です。
    • 3〜4歳の小さな子が中心
       対象年齢が3歳ごろからと低めで、パーツも軽くて扱いやすいため、小さな手でも安心して遊べます。組み立ても感覚的でOK。
    • カラフルなおもちゃが好き&価格は控えめにしたい
       パーツがカラフルで、玉の動きが見えるワクワク感は、子どもたちのテンションを一気に上げてくれます。コスパ重視派にもおすすめです。

    まとめ|本格派のキュボロ、コスパ重視のくみくみスロープ

    「しっかり考えながら学ばせたい」ならキュボロ、「まずは感覚的に楽しく遊ばせたい」ならくみくみスロープなど、目的によって、ぴったりのおもちゃは変わります。

    • 本格的に学びながら遊びたい → キュボロ
    • まずは感覚的に楽しませたい → くみくみスロープ

    どちらも、子どもの想像力や空間認識力を伸ばす優秀な知育玩具です。

    大切なのは「どちらが優れているか」ではなく、「どちらが今のわが子に合っているか」。

    お子さんの成長段階やご家庭の方針に合わせて、ぴったりの一台を選んであげてくださいね。

    くもん出版(KUMON PUBLISHING)
    ¥4,036 (2025/07/02 08:48時点 | Amazon調べ)

    関連記事:キュボロ類似品おすすめ11選!互換性ありの安いおもちゃ・プラスチックも詳しく紹介

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次